第41号 水戸黄門。「救民妙薬」の中の虫類薬・動物薬  その4

45.クサとカサ(吹き出物)
◎タニシを黒焼きにして、髪の油で 溶いてつけると良い。
◎竹の虫(多分、蛾の一種の幼虫)の糞を粉にしてつけると良い。

46、すねくさ(ガンガサ:痒疹性の強い皮膚病)の薬
◎雁の糞を焼いて、ゴマの油で溶いて、つけると良い。

49.お灸による火傷の薬。
◎よく乾燥した馬糞を、ひねりかけても良い。

50.ウルシによるかぶれ。
◎鰹を食べると良い。生のカツオない時は鰹節を煎じて、服用すると良い。

51.シモヤケの薬。
◎牡蛎殻を焼いて粉にして、髪の油でとき、つけると良い。

55.ヒョウソ。
◎コエムシ(多分、イモムシ)の皮を巻き付けるとよい。
◎ミミズをつぶしてつけてもよい。
◎ヒキガエルの皮を巻き付けるとよい。
  アオガエル(トノサマガエル。アマガエルではないでしょう。)でもよい。
◎ドジョウを、黒砂糖で煎じ詰めてつけると良い。
◎ヤマメという魚の皮を巻きつけると良い。
  また、黒薬にして粉にし、ゴマの油で溶いて、つけると良い。
◎鱸(スズキ)の頭を、黒薬にして、ゴマの油で溶いてつける。


56.ミミダレ。
◎熊の胆(クマノイ)を、水で溶いて、少し入れると良い。
◎蝉の抜け殻を黒焼きにして、ゴマの油でといて、耳に入れればよい。
◎蜂の巣、蝉の抜け殻、ハスの葉の同量を黒焼きにしてゴマの油に入れて溶き、耳に入れてもよい。
◎尾長蛆(ハエの幼虫)を黒焼きにして、ゴマの油にといて、耳の中に入れるとよい。
◎ウサギの糞を、火で焼き、その煙を、耳の中に入れると良い.
    (「望月砂」という名の生薬があります。
      そう、月といえばウサギ、ウサギの糞です。
      ただし、野兎の糞であって、飼いウサギの糞ではありません。 
     「動物本草」によると、野兎の糞でないと効果はないようです。)
◎イシガメの尾を陰干しにして、粉にして、耳の中に入れるとよい。

56.難聴の薬。
◎ミミズを黒焼きにして、ゴマの油にといて、耳の中に入れるとよい。

59.寸白(スバク:婦人の疝痛=差し込むような痛み、の総称)の薬。
◎ニカワを、梅酢で溶き、痛む所につけると良い。
◎カラスの黒焼きと芥子を、百目の粉にして、酢に溶かすと、痛むのに(服用すると)良い。
◎童子の便を乾燥し、乾燥して丸剤にし、生姜汁で服用すると良い。
スポンサーサイト





このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあれば
下のアイコンをクリックして応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村
アクセスランキング参加中
☆☆☆実際に応用する場合は、自己責任で☆☆☆

そうだ!健康相談に行こう
【昭和薬局】薬剤師  鈴木 覚
〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
【電話】048-473-7830
【FAX】 048-473-7332
【昭和薬局ホームページ】http://www.saitamakanpo.com 埼玉漢方ドットコム
【昭和薬局ブログ】http://showayakyk.exblog.jp/

第40号 アメンボウは、痔の薬。「東医宝鑑」

今回は、殆んど利用されていないと恩われるアメンボウの薬用について書いてみました。
生薬名としては、水*(shui min)といいますが、*の字がないので、別名の水馬としました。
図は、「本草綱目」での、アメンボウの図です。
上部にある字が水*に当たります。
見たことのない字でしょう。
また、この図から、アメンボウの種を同定するのは、不可能でしょう。
ほかの図も、こんな程度ですから、
「本草綱目」から、種の同定でききないものが多いのは、想像できるでしょう。
「本草綱目」には、もう版権が存在しませんから、時々、図を引用します。


水馬
「虫類本草」より

アメンボウ科のアメンボウHydrotrechus remigatorの全体を生薬とする。
(Hydrotrechus remigatorとあるので、そのまま書きました。
しかし、必ずしもこれだけが、生薬としての水馬ではないでしょう。
多くの種類のアメンボウを包括して水馬と称しているでしょう。
東医宝鑑の文章からは、種の同定はできませんから。Hydrotrechus remigatorの日本にもいるのかどうか、
また日本名が、有るのか無いのか分かりません。)

「本草拾遺」に初出。
性味:有毒
主治:痔を治す。

「虫類中薬与臨床」より、
採集炮製:夏や秋に釣竿で捕まえる。釣り糸に、蝿を結び付ける。
      水面に投げ、アメンボウを誘うとすぐ来る。
      アメンボウは4つの足で蝿を抱えて放さない。
      そこで釣り上げ、捉まえる。
      殺して乾燥させる。虫の全体が薬用となる。
性味帰経(セイミキケイ):有毒。大腸の経に帰す。
功能主治:解毒。去湿。痔瘡(ジソウ)に用いる。
使用注意:有毒。妊婦は用いぬこと。
 

3冊の昆虫薬関係の本、
 「虫類中薬与臨床」「虫類本草」「動物本草」の全てに、
  水馬散の一つだけが、応用処方として、
 「東医宝鑑」より、引用されていました。
そこで、原文である「東医宝鑑(とういほうかん)」より、
 「水馬散」を見つけだしました。
以下のようです。

「東医宝鑑」より、
「水馬散」
一切の痔を治す。
夏の三伏の内に、水上にいるアメンボウ、
別名 水馬児を三十匹採集する。
足を高くもちあげ、水面を跳ぶように走っている、
 あの虫がこれである。
三個の紙包みを用いて各十匹ずつ包む。
暗所に陰干しして、粉にする。
食事のしばらく前、空腹時に温めた酒で服用する。
三日連続三回服用する。
10日以内に、効果が現れる。
長く痔を患い、化膿し出血している人は、
 2・30服用すれば、根治する。

さて、「東医宝鑑(とういほうかん)」ですが、
  韓国では漢方医(韓方医)にとって、
  最も基本となる古典、教科書です。

この本を手に入れるまでは、このことと、
  ケイギョク膏(私の最も好きな漢方薬です。)について記載している、
とだけの知識しかありませんでした。
著者は許俊(キョ・ジュン)で、1546年生まれ、1615年卒です。

「東医宝鑑」を、数年前に手に入れ、
  今また、解説を読んで、
  改めて不思議な感動を覚えました。
「東医宝鑑」は、量的にもかなりあり、百科事典の一冊分の厚さです。
しかも、漢文ですので、日本文の2倍位の内容、情報量です。
今から400年もの昔、
  明の万暦四十一年(1611年)
  (当時の朝鮮王朝は、明の正朔を奉じていましたので、明の年号を使っています。)
  に刊行されています。
当時、これだけの著作をするのは、大変なことです。
また、当時としては、参考となる大量の本を集めることですら、難しいことだったでしょう。
平和時に編纂するのも、
大変な内容量なのですが、実に困難な時代を経ています。
豊臣秀吉の朝鮮侵攻の前に、
王命を受けて、編纂を始め、
戦争終結後に完成、刊行となっています。
著者の許俊が、いかに苦労したか、
また、不屈の精神で努力したかが、推定されます。

このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあれば
下のアイコンをクリックして応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村
アクセスランキング参加中
☆☆☆実際に応用する場合は、自己責任で☆☆☆

そうだ!健康相談に行こう
【昭和薬局】薬剤師  鈴木 覚
〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
【電話】048-473-7830
【FAX】 048-473-7332
【昭和薬局ホームページ】http://www.saitamakanpo.com 埼玉漢方ドットコム
【昭和薬局ブログ】http://showayakyk.exblog.jp/

第39号 水戸黄門。「救民妙薬」の中の虫類薬・動物薬  その3

21、喉に刺が刺さった場合。
◎人の爪1匁を、煎じて用いる。
◎カラスの黒焼きを、水で服用すると良い。
◎紙を2寸4方に切り、421方の角にノリをつけて喉に貼る。
  その中に袋蜘蛛(フクログモ:不明)を生きたまま入れ、中で動くようにする。
  二時(ふたとき:4時間)位たてば、喉に刺さった骨は抜ける。

22.脱肛の薬。
◎ハマグリを煎じて、その汁で洗っても良い。
◎ミミズの土気をよくとり、みそ汁に入れて煮る。
  汁を二夜続けて飲むと良い。
◎鼈甲(川亀の甲羅で良い)を、酢に浸して乾す。
  粉にしてつければ良い。
  また、タニシを黒焼粉にして、ゴマの油でつけると良い。

23.痔の薬。
◎シジミの煎じ汁で洗うと良い。
◎五倍子(ゴバイシ:虫こぶの一種)を粉にしてつけると良い。
◎モグラを黒焼きにして粉にしてつけると良い。
◎川亀をみそ汁に入れて煮て、服用すれば良い。
◎カタツムリを黒焼きにして、粉にしてつけると良い。
◎サバの頭を黒焼きにしてつけると良い。

24.癇(カン)(小児が筋肉をひきつけ、痙攣を起こす病気)の薬。
◎カラスを寒中に捕まえ、クチバシ、爪を除去し、黒焼粉にして用いると良い。
◎蟾蜍(ヒキガエル)を黒焼きにして粉にして用いると良い。
◎白蛇を生で用いると良い。

25、シラクモ(白癬)
◎鶏卵にゴマの油を合わせてつけると良い。
◎黄牛の糞を黒焼きにして粉にしてつけると良い。

27.ワキガの薬。
◎巴豆(ハズ:有毒)と、タニシの二つをすり潰して、脇毛をよく抜き、すり塗る。
◎また、タニシの殻を粉にして つけてもよい。

28.鼠瘻(ソロウ)(頸部リンパ腺炎)。
◎山百合の根をすり、ムカデの黒焼きの半分をあわせて、
  患部に練り付けるとよい。

29.瘰癧(このばあいは、疣=いぼ)の薬。
◎亀をミソの汁で煎じて飲むとよい。

30.魚の目。
◎蜂の子をすりつぶしてつけると良い。

31、水腫(むくみ、はれ)の薬。
◎冬瓜の黒焼き、タヌキの皮の黒焼き、
  この二つを同量合わせて粉にして、小豆の大きさの丸剤にする。
 一日に30粒、酒で服用する。

32.小便閉(ショウベンヘイ。小便が出ない、出にくくなること。)の薬。
◎タニシの肉をすりつぶしてへそに貼ると、小便が通じる。
◎ハマグリの殻の長く放置されていたのを粉にして、
  陰茎の口に入れるとよい。女には、紙につけて貼るとよい。
◎サヨリ(さかな)の眼を取り、乾燥させる。
  煎じて服用する。

34、頻尿の薬。
◎イタチを黒焼きにして、粉にして、白湯(さゆ)で服用する。

36.淋病(排尿痛や頻尿、残尿感など尿のトラブル。
       現在の性病としての淋病ではありません。)の薬。
◎葛(クズ)の粉、川蜷(カワニナ)を同量あわせて、
  1匁(モンメ)ずつ、葛水にて服用する。
◎ツバメのクチバシ、足を除去し、
   黒焼きにして、粉にして服用すると良い
◎蜂の巣八匁(モンメ)と、乾姜(かんきょう)を煎じて服用する。

38、諸淋(排尿痛や頻尿、残尿感など尿のトラブル全般)の薬。
◎フナを、内蔵も一緒に黒焼きにして、粉にして、酒で服用する。
◎髪の毛を黒焼きにして、粉にして、毎日2・3回 酒で服用する。
  男子には女子の髪の毛。
  女子には男子の髪の毛。
◎象牙の粉と、うすぢや(不明。薄めのお茶ということか?)
  半分ほどを、お湯で服用すると良い。
◎鹿茸(ロクジョウ:鹿の角袋)を5分程きざんで、みそ汁で煎じて用いる。

このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあれば
下のアイコンをクリックして応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村
アクセスランキング参加中
☆☆☆実際に応用する場合は、自己責任で☆☆☆

そうだ!健康相談に行こう
【昭和薬局】薬剤師  鈴木 覚
〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
【電話】048-473-7830
【FAX】 048-473-7332
【昭和薬局ホームページ】http://www.saitamakanpo.com 埼玉漢方ドットコム
【昭和薬局ブログ】http://showayakyk.exblog.jp/

第38号 蜘蛛の糸の薬効

蜘蛛そのものが薬用になるだけではなく、
蜘蛛の糸も薬用になります。
主に止血です。

「本草綱目」には、蜘蛛の項の後ろに、
蜘蛛の網(巣、糸)について、少しだけ記載されています。
主治:疣贅(ユウゼイ:イボやコブ)に巻き付けると、7日で消え落ちる。
    効果がある。
疔癰(できもの、化膿性の)の毒、刃物(金物)の出血を止めるたり、
吐血を治すには、
黄色くなるまで炒って、粉にし、酒で服用する。
本草綱目には、「酉陽雑俎(ゆうようざっそ)」より、
こんな面白いことが引用されています。

以下の文は、物語としてお読みください。

「斐旻(ハイビン。人名)が、山に入った時に、
  布の様な蜘蛛の巣を見つけた。
弓を引いて、蜘蛛を射殺した。
蜘蛛の巣を数尺、切り取った。
  部下に刃物で傷があるものがいたので、
  蜘蛛の巣を1寸4方に切り、患部に貼り付けた。
血はたちどころに止まった。」

「酉陽雑俎(ゆうようざっそ)」は、唐の時代の書物ですが、
  昆虫について、20数項目記載されています。
この時代、本草書以外では、虫類についてかかれているのは、珍しいことです。
以前、カマドウマの項で、
  カマドウマがいる家は、食が足りている、
  との言葉を、載せましたが、
  この言葉も、「酉陽雑俎」に載っている言葉です。
この、蜘蛛の巣の部分を、
  「酉陽雑俎」中より、探そうとしましたが、
   見付かりませんでした。
時間があるときに、もう一度、ゆっくり探してみようと思います。

現代的な応用を、
「虫類中薬与効方」 (張金鼎先生、鄒治文先生 主編、
中医古籍出版社、2002年、300千字、338p)より、引用します。

「名医別録」に初出。
採集炮製:夏秋いつでも。
性味帰経:性は微寒、有毒。脾、胃にきけい。
功能主治:止血、疣贅(ユウゼイ:イボやコブ)を消す。
      吐血、刃物による出血 、疣贅(ユウゼイ:イボやコブ)、
      痔などに用いる。
用法用量:内服、粉にして、適量。
      外用、適量、巻き付ける、または粉にしてふりかける。

効果のある処方。
蜘蛛網散
組成剤形:蜘蛛の巣適量、黄色くなるまで加熱して、粉にする。
功能主治:止血。吐血に用いる。
用法用量:黄酒15mlで2~3g服用する。1日2~3回
出典:太平聖恵方

このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあれば
下のアイコンをクリックして応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村
アクセスランキング参加中
☆☆☆実際に応用する場合は、自己責任で☆☆☆

そうだ!健康相談に行こう
【昭和薬局】薬剤師  鈴木 覚
〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
【電話】048-473-7830
【FAX】 048-473-7332
【昭和薬局ホームページ】http://www.saitamakanpo.com 埼玉漢方ドットコム
【昭和薬局ブログ】http://showayakyk.exblog.jp/

第37号 「救民妙薬」の中の虫類薬・動物薬  その2

以下に挙げたのは、「救民妙薬集」の虫類薬・動物薬のみです。
抜粋して現代文に訳したのを、記します。
119処方で、全体(397処方)の約3分の1です。
しかし、これだけからも、編纂の意図である、
 手に入りやすい、簡便な処方であることが、うかがえましょう。
虫類薬・動物薬が、意外に多いな、という感じですね。

項目の番号は、原文の番号そのままです。
番号が飛んでいるのは、
 当該番号に、虫類薬、動物薬がない場合です。

「救民妙薬集」の中の虫類薬・動物薬

1、諸々(もろもろ)の中風。
◎蚕砂(サンシャ:カイコの糞。)を、
  酒に一夜浸しておき、取り出し乾燥させる。
  粉にして、お湯または酒にて服用する。
◎虚証(体力のない人)の場合は、
  蚕蛾の成虫を加えて用いる。

2、疫癘(えきれい)(はやり病)。
◎熱が冷めない場合、
  モグラ(爪、足、腸を取り除き、黒焼きにする)を粉にして、
  水またはお湯で服用する。
◎ミミズをよくすり、煎じて、上の液を服用する。
  不思議と効く。
  ミミズを乾しておいたのを刻んで、煎じて服用してもよい。

4、鰹の中毒に、
◎スルメを煎じて服用する。

5、河豚の毒にあたったとき。
◎アオシトド(アオジのこと。鳥の一種)の
    クチバシ、爪、翼、尾、腸を除去する。
  黒焼きにして、粉にする。
  白湯にて服用する。

8。諸々の毒消し。
◎蒼鷺(あおさぎ)を黒焼きにして、お湯で服用する。

9、蛭を飲んでしまった時。
◎イノシシの油に少し塩をいれて、温め、酢で服用する。
◎ナマコを服用すると良い。
  または、串に刺したイリコを粉にして、お湯で服用する。

13.蛇に咬まれた時。 
◎ミミズの首の白い節があるところを、
  5・6分(ブ)切って、擂り潰し、咬まれたところにつけても良い。
   
◎ヒキガエルの黒焼きを、
  ヒョウタンの苗の葉の汁、またはゴマの油につけても良い。

18.ネズミの小便が目に入った時。
◎猫のよだれをさすと良い。

19、とげの踏み抜きの薬。
◎黄牛の角を粉にして、糊と混ぜてつけると良い。
◎カマキリの腸を取り 、それをすり潰してつけても良い。
  また、カマキリを黒焼きにして甘草を加えてつけると良い。
◎ハエをすり潰してつけても良い。
◎螻蛄(おけら)をすり潰してつけても良い。

20、矢の根、その他鉄が刺さった時。
◎ネズミの糞、多め、と 巴豆(ハズ)少しを、
  糊で混ぜて、丸め患部に入れる。

このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあれば
下のアイコンをクリックして応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村
アクセスランキング参加中
☆☆☆実際に応用する場合は、自己責任で☆☆☆

そうだ!健康相談に行こう
【昭和薬局】薬剤師  鈴木 覚
〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
【電話】048-473-7830
【FAX】 048-473-7332
【昭和薬局ホームページ】http://www.saitamakanpo.com 埼玉漢方ドットコム
【昭和薬局ブログ】http://showayakyk.exblog.jp/
プロフィール

鈴木 覚

Author:鈴木 覚
埼玉県で薬局を開局しています。
漢方の勉強と趣味を兼ねて資料を集めている内、虫類にも面白い薬効があることに気がつきましたので2006年からブログをはじめ、今までご紹介してきました。
是非多くの方々に虫類の薬効を広く知っていただければ幸いです。
初めての方は【第1号】はじめに をご覧ください。

ご質問ありましたらtwitterにて。
ただし、虫に関する話題に限ります。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

リンク
twitter
twitterはじめました! フォロー/リムーブお気軽にどうぞ
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QR